みなさんこんにちは!オフスマブラー兼ブロガーのα(@alphasmashgt)です!

クラウドを使おうと思っているけど、立ち回りについて全くわからない!
見た目のかっこよさなどから人気の高いクラウドを使おうとしている方がはじめに行き着く壁が「立ち回り」だと思います。
序盤は何をすればいいの?撃墜方法は?着地や復帰などの場面ごとに分けるとさらにわかんない!などなど、立ち回りに関する疑問や悩みはたくさんありますよね。
そこで今回は、「クラウドの立ち回りを基本(序~終盤)の立ち回りから場面ごとの立ち回り(着地,復帰,崖)まで徹底解説」していきます!
5分ほどで読み終わるのでぜひ参考にしてください。
目次
クラウドの基本の立ち回り
それではまずは、「クラウドの基本の立ち回り(序~終盤の立ち回り)」について解説していきます。
予備知識として、以下の「クラウドのコンボについてまとめた記事」や「クラウドの全技を解説した記事」を読んでおくと、今回の内容をより深くまで理解できるようになるはずです。
クラウドで絶対に強くなりたいという方は、今回の記事とあわせて読んでみてください。


クラウドの序盤の立ち回り

クラウドは良くも悪くもノーマルなキャラクターなので、立ち回りも特に変わったことはなく、大まかに基本の立ち回りの全体像をまとめると「序盤はダメージを与える。中盤は早期撃墜を狙いつつダメージを与える。終盤は撃墜を狙う。」となります。
そのため、序盤はコンボや単発技を当てて相手にダメージを与えるのが最大の目的です。
その中で、空中技を使うことが多いと思いますが(空中技が優秀でコンボ始動になったりもするから)、その時に先端で当てることを意識しましょう。
空中技を先端で当てることでガードされた時のリスクが減り、強気に技を振れるようになるからです。
これは間合い管理ができているかどうかが大きなポイントになるので、自信のない方は以下の記事で間合い管理について学んでみてください!

また、技を振る時に緩急をつけることを意識出来たらなお素晴らしいです。
具体的には、ジャンプの高度を変えたり(小ジャンプと大ジャンプ)、技を出すタイミングやすかし行動を入れたりといった行動になります。
緩急をつけることで相手に行動を読まれにくくなり、結果的に立ち回りの安定につながります。
クラウドの中盤の立ち回り

中盤の目的は、「早期撃墜を狙いつつ、終盤につなげるためにダメージを与える」になります。
クラウドの早期撃墜手段は、主に空下によるメテオか崖端などでLB必殺技を当てるの2つです。
後者は相手のファイターによっては安定して撃墜につながらないため、踏み込んで言うと空下メテオのみが早期撃墜の方法となります。
空下メテオを狙える場面は、相手の崖つかまりの瞬間を狙うか復帰阻止で当てるかになるので、チャンスがあれば積極的に狙っていきましょう。
また、クラウドは復帰が弱いため復帰阻止を狙われて逆に早期撃墜されてしまうこともあるので、復帰阻止や着地狩りなどを警戒するようにしましょう。
こういった場面ごとの立ち回りは基本の立ち回りの後に解説しているので、基本の立ち回りよりも先にそれらが気になる方はこちらからどうぞ。
と、ここまで早期撃墜について解説しましたが、実際は早期撃墜できることはなかなかないので、序盤に引き続き相手にダメージを与えることをメインに据えて立ち回りましょう。
中盤でも、ダメージを与えるということにおいて重要になる点は同じです。
クラウドの終盤の立ち回り

終盤は、「撃墜拒否をしつつ撃墜を狙っていく」ことが目的です。
クラウドの主な撃墜技は、
- 横強
- 上スマ
- 横スマ
- 空上
- 空前
- 空後
- LB必殺技(特にLB横B)
以上です。そのほかにも撃墜につながる技はもちろんありますが、よく使う撃墜技をまとめました。
これらの技を終盤は狙っていきましょう。それぞれの技の使い方などについては「クラウドの全技解説記事」にて解説しているので、こちらを参考にしてください!

また、撃墜拒否についてですが、これはキャラ対策も重要な要素になってきますが、クラウドはジャンプを狩られることが多いので狩られないようにジャンプを使うことが重要になってきます。
クラウドは空中技が優秀なため、どうしてもジャンプすることが多くなります。そのため、ジャンプを狩られることが多くなってしまうのです。
これを防ぐためには、序盤の立ち回りの章で解説したような、技を使うときに緩急をつけたりすることで対策できます。
撃墜拒否は全キャラ共通の要素になるので、以下の記事を読めば撃墜拒否について理解できると思います。

クラウドの場面ごとの立ち回り
ここまででクラウドの基本の立ち回りを理解してもらえたと思うので、ここからは場面ごとの立ち回りについて解説していきます!
基本の立ち回りに加えて理解しておくとさらに立ち回りが安定するので、ぜひ参考にしてみてください。
クラウドの着地方法
クラウドは横Bで落下を一瞬止めることができたり、空中技で暴れたりすることができるので着地はそこまで弱いわけではありません。
しかし、裏を返せば特に強いというわけでもないので、着地は基本に忠実に行うようにしましょう。
以下の記事で着地狩り拒否について解説しているので、着地が苦手だという方は参考にしてみてください。

クラウドでの着地狩り方法

クラウドは着地は平凡でしたが、着地狩りは全キャラの中でもトップクラスに強いです。
下強や上強などの着地狩りの展開を作る技にも優れているうえに、上強や空上といった着地狩りに最適な技もそろっています。
無理に着地狩りの展開を作る必要はありませんが、相手が着地が苦手なファイターだったりする場合は着地の展開を作って大ダメージを与えてやりましょう。
具体的な着地狩りの方法ですが、相手が上空に吹っ飛ばされたら基本は空上を当てに行きます。
回避をされても回転率の高さを生かして回避後に空上を当てたり、無理せず上強を当てて展開を継続します。
クラウドの空上は、相手が高%なら撃墜を狙えますし、序~中盤はダメージを稼ぐのに最適です。
大体こんな風な考え方でクラウドは着地狩りを行っていくのですが、着地狩りについてさらに詳しく知りたいという方は、以下の記事を読んでみてください!
着地狩りの読み合いとしての考え方などが理解できると思います。

クラウドの復帰方法
クラウドをある程度使っている方ならわかると思うのですが、クラウドは復帰がかなり弱いです。
復帰方法は主に上Bか移動回避だけになるのですが、上Bは通常時は移動距離が短いですし高度を調節しないと頭が飛び出てしまいます。
そのため、いかに移動回避を生かして復帰できるかがポイントですね。
クラウドの復帰方法というのはそれだけで1記事書けてしまうくらいの内容なので、ここではSmashlog様の記事を紹介しておきます。
参考 【スマブラSP】クラウドの事故らない復帰テクニックSmashlogクラウドでの復帰阻止方法

クラウドの復帰が弱いということは、相対的に復帰阻止もそこまで強くはありません。
LB中は横Bを置いておくために復帰阻止に行くこともありますが、相手ファイターの復帰が強いのならそこまで無理して復帰阻止に行く必要はありません。
相手キャラの復帰が弱い時は、持続を生かして復帰ルートに空Nや横Bを置いておいたり、空前や空下メテオを狙ったり空後で撃墜を狙うなどして復帰阻止していきましょう。
時には深くまで阻止しに行くことも必要ですが、クラウドが復帰できる距離を考えて復帰阻止しましょう。
クラウドの崖上がり方法
クラウドの崖上がりは、特に強力なセットアップがあるわけではなく、崖離し空前や空Nがあるくらいです。
そのため他ファイターと同じように、基本に忠実に崖を上がるようにしましょう。
崖上がりについては全ファイター共通の読み合いになるので、以下の記事を読み込んでおくとスマブラ力の底上げになります。
崖上がりについて今まで深く考えたことがなかった方は、一読しておくことをオススメします。

ここまで崖上がりについてお話ししましたが、どちらかというとクラウドを使うに当たっては、崖上がりよりも復帰を強化する方が安定した勝利につながりますよ。
クラウドでの崖狩りの方法

クラウドの崖狩りは、初心者で何もわからないという場合は空後をブンブンしておくだけでも結構強いです。空後ブンブンは、上位プレイヤーでも使うような強力な行動になります。
中級者以上を目指したいという方は空後ブンブンに加えて、ステージ上で構えておき相手の崖上がりを見てから対処することも取り入れていきましょう。
具体的な崖狩り方法を解説すると、基本は攻撃上がりが届かない位置に構えておき、その場上がりが見えた場合はつかみやDAなどで外へ出し、回避上がりには横強などを合わせます。
ジャンプ上がりに対しては間に合えば空Nや空前で迎撃、間に合わなければ引いて立て直しましょう。
崖狩りについても先ほど紹介した記事に全ファイター共通の読み合いに関する概要が解説してあるので、気になる方は合わせて読んでみてください。
まとめ
今回は、「クラウドの立ち回りについて解説」しました!
意外と、序~終盤の立ち回りや場面ごとの立ち回りについて解説している記事や動画がないため、参考になっていれば嬉しいです。
今回解説した内容をすぐに実戦に反映させることは難しいと思うので、徐々に取り入れられる要素を取り入れて強くなっていってください!
コメントを残す