みなさんこんにちは!オフスマブラー兼ブロガーのα(@alphasmashgt)です!

勇者は下Bの呪文の使い方が大事とか技の発生が遅いとかは分かったけど、実際はどういう立ち回りをして戦えばいいの?
勇者は立ち回りが弱いと聞いたけど、実際のところどうなの?本当に弱いの?
ドラクエファンの方や下Bの呪文の面白さにひかれて勇者を使い始めた方は多いと思いますが、実際のところ勇者はそこまで強いキャラではないので、立ち回りなどで苦戦している方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「勇者の立ち回りを場面ごと、相手ファイターごとに分けて徹底解説」していきます!
勇者の立ち回り方や細かな知識など、この記事を読めばマスターできるはずです。5分ほどで勇者マスターになりましょう!
勇者の基本の立ち回り
〇序盤
→中盤や終盤で相手を撃墜するために、できる限りダメージを与えるのが最大の目的
・主につかみからのコンボを狙う
・弱や横Bといった単発技を差し合いで当てる
〇中盤
→早期撃墜を狙うか、終盤に向けてダメージを与えるか
・コンボやスマッシュ,攻撃系呪文を当てて早期撃墜を狙う
・補助系呪文で立ち回りを強化して、コンボや単発技を当ててダメージを重ねる
〇終盤
→補助系呪文で自己強化しつつひたすら撃墜を狙う
・勇者の撃墜技「横スマ 空後 ためる状態で上投げ メラゾーマ ライデイン ギガデイン イオナズン かえん斬り まじん斬り マダンテ」
これらの技で撃墜を狙う
勇者のキャラごとの立ち回り
〇対飛び道具キャラ
・マホカンタを駆使して戦う
→できる限り常にマホカンタを出せるように
〇対剣士キャラ
・基本の立ち回りは呪文がなければ負けるので、補助系呪文で立ち回りを強化して対等に立ち回れるようにする
以下でこれらの内容をもっと詳しく解説しています。5分ほどで読み終わるのでぜひ参考にしてくださいね。
目次
勇者の立ち回りは強い?弱い?
初めに言っておきますが、勇者の立ち回りはかなり弱いです!全キャラの中でも特に弱いほうです!
しかし、それは下Bで自己強化をしていない通常状態の時の話です。ピオリムやバイキルト,マホカンタなどで能力を強化すれば途端に勇者の立ち回りは強くなります。
そのため、「下B(特に補助系呪文)をうまく使いこなせるか」が勇者の立ち回りの強さに大きくかかわってきます。
勇者の下B(特に補助系呪文)についてあまりよくわからない、すべて覚えていないという方は、以下の記事で「勇者のすべての下Bの呪文」について解説しているので参考にしてください。

この記事を読んでおけば、勇者の下Bについて完璧に理解できますよ!
勇者の基本の立ち回り
それではここからは、「勇者の立ち回り」について詳しく解説していきます!
まず初めに、序盤~終盤の3つの立ち回りを解説し、最後に飛び道具キャラや剣士キャラなどの特徴のあるキャラ向けの立ち回りを解説します。
最後まで読めば、勇者で戦えない相手はいなくなるはずです。
勇者の序盤の立ち回り

序盤はどんなファイターでもコンボや単発技を当てて、相手にダメージを与えていくのがセオリーです。
ですが、勇者は基本的に技の発生が遅いため序盤の火力勝負で使える技が、「つかみ」と「弱」「横B」くらいしかありません。
そのため、勇者は序盤は「下投げ→空N」や「下投げ→空上」などのつかみからのコンボを狙うのが基本になります。序盤限定で、空前からつかみがつながるので覚えておくと使えるでしょう。
以下の記事で勇者のコンボについてまとめています。本記事では勇者のコンボを理解している前提で立ち回りについて解説していくので、勇者のコンボがわからない方はさらっと以下の記事を見ておくことをオススメします。

コンボに加えて、差し返しで弱,差し込みで横B(デイン,ライデイン)などを単発で当てることでもダメージを稼げます。
そして、特に序盤では、下Bの補助系呪文で自身を強化していくことが重要です。以下に序盤で使える補助系呪文をまとめました。
こちらが、序盤に使える補助系呪文です。
- ためる(ためる自体の攻撃を当てたり、ためるでプレッシャーを与えてガードをさせづらくしてダメージを与えよう)
- バイキルト(コンボや単発技の火力を挙げてダメージを与えよう。受けるダメージが上がるので注意)
- ピオリム(スピードを上げて差し込みを強くして攻撃を当てる機会を増やそう。吹っ飛ばされやすくなるので注意)
- マホカンタ(飛び道具を持っている相手には問答無用で使おう)
これらの呪文を駆使して技やコンボを当てていきましょう!
勇者の中盤の立ち回り

勇者は撃墜技が豊富なので、%がたまり切っていない中盤でも撃墜を狙っていくことができます。
ですが、撃墜を狙うのが難しい方は、終盤に向けて相手に攻撃を当ててダメージを増やしていきましょう。
「中盤でも撃墜を狙うぞ!」という方は、以下に中盤で撃墜を狙える撃墜技,コンボをまとめたので参考にしてください。
- 空下→上スマ(着地時や空中からの差し込みで狙おう)
- 横スマ(主に差し返しで狙おう)
- メラゾーマ(空N→メラゾーマというコンボがある)
- ギガデイン(コンボがないので単発で当てなければいけないが当てるのはかなり難しい)
- イオナズン(復帰阻止などで狙おう)
- かえん斬り(崖上がりなどに当てよう)
- まじん斬り(崖上がりなどに当てよう)
- マダンテ(崖上で復帰阻止や崖上がり狩りで使おう)
中盤はまだ%がたまり切っていないので、このようにほとんど呪文だよりになってしまいますが撃墜を狙うことはできるので、狙える方は積極的に狙っていくとよいでしょう。
「中盤では撃墜を狙わずに、相手の%をためて終盤に撃墜を狙うぞ」という方が使える、補助系呪文を以下にまとめましたので参考にしてください。
- ためる(ためる自体の攻撃を当てたり、ためるでプレッシャーを与えてガードをさせづらくしてダメージを与えよう)
- バイキルト(コンボや単発技の火力を挙げてダメージを与えよう。受けるダメージが上がるので注意)
- ピオリム(スピードを上げて差し込みを強くして攻撃を当てる機会を増やそう。吹っ飛ばされやすくなるので注意)
- マホカンタ(飛び道具を持っている相手には問答無用で使おう)
- ホイミ(ノーリスクで体力を11%回復できる)
勇者の終盤の立ち回り

勇者の終盤は、ひたすら撃墜を狙っていきましょう。以下に撃墜技をまとめたので参考にしてください。
- 横スマ(主に差し込みで狙おう)
- 空後(発生の遅さをカバーしながら差し込みや差し返しで狙おう)
- ためる状態で上投げ(135%くらいから撃墜を狙える)
- メラゾーマ(空N→メラゾーマというコンボがある)
- ライデイン(発生の速さを生かして差し込みや復帰阻止で狙おう)
- ギガデイン(コンボがないので単発で当てなければいけないが当てるのはかなり難しい)
- イオナズン(復帰阻止などで狙おう)
- かえん斬り(崖上がりなどに当てよう)
- まじん斬り(崖上がりなどに当てよう)
- マダンテ(崖上で復帰阻止や崖上がり狩りで使おう)
勇者は撃墜技がかなり多いので覚えるだけでも一苦労ですが、すべて使いこなせると撃墜で困ることはほぼなくなるので、実戦で確かめながら覚えていきましょう。
また、終盤の立ち回りを強化してくれる補助系呪文を以下にまとめましたので参考にしてください。
- ためる(ためる自体の攻撃を当てたり、ためるでプレッシャーを与えてガードをさせづらくしてダメージを与えよう。上投げ撃墜も狙える)
- バイキルト(コンボや単発技の火力を挙げてダメージを与えよう。受けるダメージが上がるので注意)
- マホカンタ(飛び道具を持っている相手には問答無用で使おう)
- ホイミ(ノーリスクで体力を11%回復できるぞ)
吹っ飛ばされやすくなるピオリムは終盤あまり使えないので、立ち回りに自信のある方だけ使いましょう。
また、バイキルトも紹介していますが、受けるダメージが増えるので気を付けましょう。(吹っ飛ばされやすくなるわけではありませんが)
勇者のキャラごとの立ち回り
勇者の基本の立ち回りを理解していただいたと思うので、ここからは「勇者のキャラごとの立ち回り」を対飛び道具キャラと対剣士キャラの2つに分けて解説していきます!
勇者の対飛び道具キャラの立ち回り

勇者はマホカンタという飛び道具を12秒間すべて跳ね返せるという強力な呪文を持っているので、飛び道具キャラと戦うときはマホカンタを主軸に戦うことになります。
基本はダッシュガードで近づいて、先ほど解説した基本の立ち回りに基づいて戦えばいいのですが、マホカンタがあれば一気に有利になるのでできる限りマホカンタをしている状態を目指しましょう。
極端に飛び道具キャラが苦手だという方は、マホカンタが出るまで逃げ回ってマホカンタが出たら攻めるという戦い方でもある程度は戦えると思います。
このように、勇者はマホカンタがあれば飛び道具キャラが相手でも強いです。ですが、逆を言えばマホカンタがなければ弱いということにもなります。
マホカンタがない時に攻められて負ける、マホカンタがあっても逃げられてしまう。そうならないために、基本の立ち回りを徹底したうえでマホカンタに頼っていくことが大切ですね。
勇者の対剣士キャラの立ち回り

勇者自体が剣士キャラでもあり飛び道具キャラでもあるので、意外と剣士キャラに対して不利ということはありません。
しかし、ほとんどの剣士キャラは立ち回りが強いのに対して勇者は呪文を使わなければ立ち回りが弱いので、いかに呪文を駆使して戦うかが試されます。
飛び道具系の呪文で攻撃するのも大切ですし、自己強化をして立ち回り自体を強化することも大切です。基本の立ち回りも重要ですが、それではほかの剣士キャラのほうが強いので呪文を使いこなすのが大切になってくるのです。
お互いの%や状況を判断しつつ、どの呪文を使うのが適切か判断していきましょう。
ほとんど使える呪文は限られていますが、念のため以下に、対剣士キャラで使える補助系呪文をまとめたので参考にしてください。
- ためる(ためる自体の攻撃を当てたり、ためるでプレッシャーを与えてガードをさせづらくしてダメージを与えよう)
- バイキルト(コンボや単発技の火力を挙げてダメージを与えよう。受けるダメージが上がるので注意)
- ピオリム(スピードを上げて差し込みを強くして攻撃を当てる機会を増やそう。吹っ飛ばされやすくなるので注意)
- ホイミ(ノーリスクで体力を11%回復できる)
これらの呪文で立ち回りを強化して、相手の剣士キャラに負けないようにしましょう。
まとめ
勇者の基本の立ち回り
〇序盤
→中盤や終盤で相手を撃墜するために、できる限りダメージを与えるのが最大の目的
・主につかみからのコンボを狙う
・弱や横Bといった単発技を差し合いで当てる
〇中盤
→早期撃墜を狙うか、終盤に向けてダメージを与えるか
・コンボやスマッシュ,攻撃系呪文を当てて早期撃墜を狙う
・補助系呪文で立ち回りを強化して、コンボや単発技を当ててダメージを重ねる
〇終盤
→補助系呪文で自己強化しつつひたすら撃墜を狙う
・勇者の撃墜技「横スマ 空後 ためる状態で上投げ メラゾーマ ライデイン ギガデイン イオナズン かえん斬り まじん斬り マダンテ」
これらの技で撃墜を狙う
勇者のキャラごとの立ち回り
〇対飛び道具キャラ
・マホカンタを駆使して戦う
→できる限り常にマホカンタを出せるように
〇対剣士キャラ
・基本の立ち回りは呪文がなければ負けるので、補助系呪文で立ち回りを強化して対等に立ち回れるようにする
今回は、「勇者の立ち回りを基本からキャラごとまで徹底的に解説」しました!
勇者はほかのキャラと違って、呪文の使い方で立ち回りが一気に変わるので、今回解説とともに紹介した場面ごとに使える呪文を参考にしながら戦っていってください。
対戦を重ねることで自分なりの戦い方も見えてくると思うので、今回の内容から離れていくこともあると思いますが、そういった開拓も楽しみの一つだと思うので様々な立ち回りを楽しみながら対戦していってください!
勇者についてもっと情報を知りたい方は以下に勇者についてまとめているので、のぞいてみてくださいね~。
スマブラSPの「勇者の情報」をもっと知りたい方は、こちら!
コメントを残す