みなさんこんにちは!ブロガー兼スマブラーのα(@alphasmashgt)です!
今回は、オールラウンダーとして知られるファイター「マリオ」について解説していきます!
・マリオを使い始めたばかりのプレイヤー
・マリオのコンボについて知りたいプレイヤー
・マリオの立ち回りについて知りたいプレイヤー
また、マリオの対策に浮いては以下の記事で解説しています。

目次
マリオのコンボ
まずは、「マリオのコンボ」について解説していきます!
上投げ→空下 23.4%
相手が0~30%くらいの時は、上投げ→空下コンボがつながります。
さらに、相手のベクトル変更にもよりますが、空下の後の吹っ飛びを見て上Bや空上もつなげることができます。
基本的に、空下の後に上Bを狙うと外した時のリスクが高いため、空上を1発当てて着地しその後着地狩りを狙うようにしましょう。(ダメージは上Bの方が高いのですが、、)
上投げ→空上×2→上B 32.4%
相手が30%を超えたら、上投げ空下よりもこの上投げ→空上×2→上Bコンボを狙った方がダメージが高くなります。
相手が中%を超えたときにつかんだら、このコンボを狙うようにしましょう。
空上→空N→空上×2→上B 38.0%
相手が40%を超えたくらいで着地しながら空上を当てたときは、この空上→空N→空上×2→上Bコンボを狙いましょう。
ダメージも高く大きく横に移動するコンボのため、ラインを回復したいときや相手を崖に追い詰めたいときにも有効なコンボです。
マリオで実際の対戦中に狙えるコンボはこれくらいです。
マリオは他のキャラと比べるとテンプレコンボが少ないキャラなのですが、実はマリオはテンプレのコンボを狙うというよりも空下や空上などをメインとしたアドリブコンボを狙っていくキャラです。
そのため、YouTubeや大手サイトに載っているコンボ集(実はほとんどが未確定です)を覚えるよりも、これから解説する各技の使い方を理解して対戦中にアドリブコンボを組み立てられるようになった方が実力は上がります!
マリオはオールラウンダーなキャラのため奥が深いのですが、使いこなせば非常に強いキャラになるのでゆっくりと理解を深めていきましょう。
マリオの各技の解説
※ダメージは1on1時のダメージ。発生Fは1発目の攻撃が当たるF。持続当てや連続ヒットのFは略しています。(初心者の方やわからない方は表は大体の数値だと思ってもらったら大丈夫です!)
弱攻撃
攻撃 | ダメージ | 発生F |
---|---|---|
弱1 | 2.6% | 2F |
弱2 | 2.0% | 2F |
弱3 | 4.8% | 3F |
弱攻撃は発生が2Fと非常に優秀なため、相手のコンボや追撃に対する暴れとして非常に有効的です。
実は下強からこの弱123がつながるのですが、使用機会はほとんどないと思われます。
強攻撃 ダッシュ攻撃

攻撃 | ダメージ | 発生F |
---|---|---|
上強 | 6.6% | 5F |
横強 | 8.4% | 5F |
下強 | 8.4% | 5F |
ダッシュ攻撃 | 9.6% | 6F |
上強攻撃
上強攻撃はコンボ始動として優秀な吹っ飛び方をするのですが、判定が小さいうえに対空で当てるなら上スマッシュでいいのでいまいち使いどころがありません。
そのため確定反撃などのノーリスクで当てられる場面で使い、その後空上×n→上Bなどにつなげて高火力コンボを狙っていきましょう。
横強攻撃
マリオの地上技の中では発生が早くリーチの長い技です。
近距離で殴り合う時や、地上や崖上がりに対する置き技として使いましょう。
下強攻撃
下強攻撃は、主に相手の崖つかまりの2Fを狩るために使います。
相手の崖つかまりに対して当てた場合は、吹っ飛び方を見て空後や空前メテオがつながります。
ダッシュ攻撃
当てても撃墜にはつながりませんが、着地狩りや差し込み技として使います。
ガードされると反撃されてしまうので、地上の差込でこの技に頼りすぎるのはよくありません。
数ある選択肢のうちのひとつくらいの認識で使いましょう。
スマッシュ攻撃

攻撃 | ダメージ | 発生F |
---|---|---|
上スマッシュ | 16.8% | 9F |
横スマッシュ | 17.64% | 15F |
下スマッシュ Hit1,Hit2 | Hit1:12% Hit2:14.4% | Hit1:5F Hit2:14F |
上スマッシュ攻撃
上スマッシュ攻撃は頭部分が無敵のため対空で使ったり、撃墜技としても優秀な技です。
正面を向いて出すよりも反転した方がリーチがマリオ一人分くらい伸びるため、当てに行くときは反転して出すようにしましょう。
ガーキャン行動としても優秀なため反撃のチャンスがあれば狙いましょう。
横スマッシュ攻撃
横スマッシュ攻撃は相手の回避が読めたときや、確定反撃の場面などのリスクが少ないときに振るようにしましょう。
根元よりも先端の方がダメージとふっとばし力が高いため、狙う際は先端部分を当てる方が強力です。
下スマッシュ攻撃
下スマッシュ攻撃は、崖つかまりをしている相手に当てたり、しりもち落下してきた相手の左右が確認しづらいときに当てるのが主な使い方です。
基本の立ち回りに組み込む技ではないので、使いどころが少なくても心配しなくて大丈夫ですよ。
必殺ワザ

攻撃 | ダメージ | 発生F |
---|---|---|
NB | 6% | 17F |
上B | 合計13.2% | 3F |
横B | 8.4% | 12F |
下B | 0% | 21F |
NB
ファイアーボールを繰り出すワザ。
大ジャンプからファイアーボールを出し、その軌道に沿って動くことでファイアーボールを壁にしながら相手に近づくことができます。
飛び道具として弾幕の様に繰り出し、待ち主体の堅実な立ち回りも実現できます。
上B
復帰技のみならず、コンボの〆やガーキャン行動としても使える技です。
立ち回りで連発する技ではないので、基本的には復帰技としての使い方だけを意識しておけば問題ありません。
横B
相手の飛び道具を跳ね返したり、突進系の攻撃の向きを変えたり、相手の向きを変えたりすることができます。
復帰阻止に使ったり、空中で使えば一瞬落下速度が下がるので着地狩り拒否に使ったり、飛び道具を跳ね返すために立ち回りに組み込んだり様々な使い方が考えられます。
ただし、カウンターとして使えるわけではないこととリーチが長いわけではないのでタイミングに気を付けることを注意しましょう。
下B
ポンプに水をため、ためた分の勢いで水を発射し相手を押すことができます。
基本的に復帰阻止として使用しますが、時々地上でも使うことで相手のリズムを崩すのもいいでしょう。
相手が大きく吹っ飛んだ時や復活までの時間などを使い、常に最大溜めにしておくようにしましょう。
空中攻撃

※ダメージは大ジャンプ時のダメージ。
攻撃 | ダメージ | 発生F |
---|---|---|
空N | 9.6% | 3F |
空上 | 8.4% | 4F |
空前 | 14.4% | 16F |
空後 | 12.6% | 6F |
空下 | 15.0% | 5F |
空N
発生が3Fと非常に優秀な空中攻撃です。
ガーキャン行動や暴れとして使い、小ジャンプから繰り出しながら差し込むのも強力です。
相手が受け身に失敗したら、そこからダウン連も狙えるため見逃さないようにしましょう。
空上
発生も早く判定も広いため、着地狩りとしても優秀ですし、吹っ飛び方的にコンボパーツとしても強力です。
下投げや上投げ、下強などからつなげて最後は上Bで〆ると高火力コンボになります。
上Bがつながらなさそうな場合は、無理に狙わずに着地狩りを狙うようにしましょう。
空前
発生は遅いのですが、メテオを持つ技です。
後隙も大きいため崖外でブンブン触れる技ではありませんが、ここぞという場面では当てられるように練習しておきましょう。
空後
発生が早くリーチも長く着地隙も小さい、非常に優秀な空中後ろ攻撃です。
撃墜択としてはもちろん、差し込みや牽制,コンボの〆などにも使えます。
崖奪いからも撃墜を狙えたりしますね。
空下
空下は、大ジャンプから繰り出し差し込みに使ったり、撃墜を狙う着地狩りや復帰阻止として使うことができます。
しかし外した時は大きな隙をさらすことになるため、リスクの高い使い方は避けるようにしましょう。
つかみ、投げ

攻撃 | ダメージ | 発生F |
---|---|---|
その場つかみ | / | 6F |
ダッシュつかみ | / | 9F |
ふりむきつかみ | / | 10F |
つかみ打撃 | 1.56% | 1F |
上投げ | 13.2% | 18F |
前投げ | 9.6% | 13F |
後投げ | 8.4% | 13F |
下投げ | 6% | 18F |
その場つかみ
その場つかみの発生は6Fと最速の発生を持っています。
判定は良くも悪くも見た目通りです。
ダッシュつかみ
ダッシュつかみも最速の9Fの発生を持っています。
ふりむきつかみ
振り向きつかみも例のごとく、10Fと最速の発生を持っています。
しかし、範囲はそこまで大きく伸びるわけではないです。
上投げ
前述のように上投げからは低%時は空下がつながります。
コンボがつながらない%になるとほとんど使わない投げです。
前投げ
前投げは、相手を崖外に出したいときくらいしか使いどころはありません。
後投げ
後ろ投げも前投げと同じく、相手を崖外に出したいときに使います。
加えて、マリオが相手を振り回しているのには攻撃判定があるので、それを活かして(アイスクライマーの相方やロゼッタ&チコのチコに)攻撃を当てることもできます。
さらに、後投げは撃墜を狙うこともできます。
下投げ
下投げはコンボの始動として主に使用します。
相手の%が高%を超えると何もつながらなくなるので使用する機会はほとんどないです。
マリオの立ち回り
基本の立ち回り
基本的に、序盤はNBを振りまきながら、徐々に相手に近づきそこからつかみか攻撃での差し込みをしかけコンボでダメージを稼ぎます。
中盤もNBを主体とした立ち回りで、チャンスがあれば高火力コンボを狙いましょう。
空Nや弱などの反撃行動や、単発攻撃、コンボで徐々にダメージを与え撃墜%まで持っていきます。
終盤は、空後、上スマ、後ろ投げなどの主な撃墜技を狙いつつ、復帰阻止や着地狩り、回避読みなどから撃墜を狙っていきます。
マリオは撃墜技が豊富で多くの状況に対応することができるので、焦らずに相手の行動に対して最善の行動を導きましょう。
飛び道具キャラに対する立ち回り

主となる立ち回りは、”基本の立ち回り”通りでいいのですが、差し込みが飛び道具キャラは難しくなります。
基本的にダッシュガードや歩きを駆使して徐々に相手に近づきますが、甘い飛び道具があれば横Bで跳ね返してやりましょう。
こちらの甘いジャンプは飛び道具に引っかかってしまうので気を付けて使用しましょう。
間合いを詰めれて、マリオの間合いである近‐中距離に入っても焦らずに攻撃を通していきます。
また、こちらもNBを使って中‐遠距離対決に持ち込むのもありです。
飛び道具キャラを相手にするときは、焦らないことと、こちらも待つことを意識して戦いましょう。
剣キャラに対する立ち回り
剣キャラの得意な中距離の間合いに対して、マリオの得意な間合いは近-中距離です。
そのため、剣キャラが技を振ってくる位置より少し踏み込んだ間合いに入らなければ有利に戦うことはできません。
そのためには、NBで待ち、相手に攻めさせるのも一つです。
もしくは、歩きやダッシュを組み合わせて緩急をつけながら相手の攻撃をガードしながら間合いを詰めましょう。
間合いを詰めれたらそこからはマリオの得意な間合いなので、存分にコンボや技を押し付けに行きましょう。
剣キャラと戦う時に重要なのは、どのキャラでもそうですが間合いをどう詰めるかという点です。
焦らずじっくり、徐々に攻めていくことを常に意識しましょう!
まとめ
今回は、マリオの「コンボや各技の詳細、立ち回り」について解説しました!
マリオは総じて癖の少ないキャラなので初心者の方に超おすすめです!
マリオは、スマブラの基礎となる差し合い、間合い管理、着地狩り、復帰阻止、撃墜の読み合いなどすべての要素を学ぶことができます。
キャラに迷っている初心者の方は、マリオを極めてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す